50代女性の一人タイ移住への歩み⑦食事編|家庭菜園・手作り保存食・ふるさと納税活用術」

このページはプロモーションが含まれています

皆さんこんにちは、自由大好きちぃです。

暑い日が続いたかと思えば亜熱帯のような豪雨があり、体調は崩されてませんか?

私は仕事を辞めてから自分のペースで生活することができ、ノンストレスの毎日。

本当に快適です!

そんな日常を、食事を中心にお伝えします。

豊かな食生活で、あなたのお役に立てることを願っています。

普段の生活の様子はこちらをご覧くださいね!

それでは、行ってみましょう😄

目次

食材の宝庫、家庭菜園

山梨の家庭農園で採れたかぼちゃ

私は実家に戻り、父と生活しています。

その父の趣味は、家庭菜園。

プランター菜園、近くで借りている市民農園、そして定期的に通っている山梨の別荘の家庭菜園の3カ所を耕すほど好きです。

それぞれに適した植物を植えて、旬の野菜を楽しんでいます。

では、一例をご紹介しましょう。

父の手がける野菜たち

プランター菜園:ミニトマト しそ 春菊 バジル インゲン サニーレタス 

市民農園:ナス ピーマン しそ ミニトマト 

山梨の家庭菜園:ぶどう かぼちゃ ジャガイモ さつまいも なす ピーマン ミニトマト 茗荷 長ネギ 近所からの桃(おまけ)

時期によっては食べきれないほどできることがあり、近所に住む妹家族へ届けたり、団地の皆さんへお分けしています。

それを使って料理することが多く、自然に旬のものを取り入れる日常です。

今年の夏はピーマンや茄子が大量に採れたため、揚げ浸しを作って野菜不足を解消しました。

ピーマンと茄子のイメージ

【夏野菜の揚げ浸しの作り方】

①ベースのつけ汁を準備する

 醤油:ポン酢を1:1で混ぜて、ツナ缶を入れる

(好みで、水でさらしたスライスオニオンやレモン汁、コンソメの素や一味唐辛子で味変しても可)

②カットしたナスやピーマンを素揚げする

 縦にカットして水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭きます

 小さいピーマンは縦に切れ目を1〜2か所入れて、丸ごとあげてもよいです

③適度に柔らかくなったところで、油から引き揚げます 

④そのままベースのつけ汁に入れます

出来立てももちろん食べられますが、一晩つけておいた方が味が染みてより美味しいですよ。

他の野菜や、肉や魚も同じように揚げ浸しにして食べてもおすすめです。

冷蔵庫で、2〜3日保存可能です。

しそや茗荷は薬味として、ミニトマトやサニーレタスはサラダのお供としていただきます。

バジルはジェノバソースを父が作って、長期保存して朝食のオープンサンドの具として毎日愛用しています。

手作りのジェノバソース

ジャガイモやさつまいもは万能選手、カレーや煮物、炒め物として活躍します。

ブドウや山梨のご近所からいただく桃は食べきれないため、一部はコンポートにして長く楽しみます。

なかなか地植えが難しい場合は、プランター菜園をすることで、食費の助けになります。

更には栄養価が高い新鮮な野菜を、口にすることができる。

毎日当たり前のようにいただいてますが、書き連ねると贅沢なことですよね?

ありがたい限りです🙏  

料理を楽しむ

私は料理が好きです。

凝った料理より、冷蔵庫をのぞいてひらめきで作る方が得意です。

家にあるもので、簡単に調理するがモットーですね。

最近ハマっているのは、『メスティン』です。

これって何?と思いました?

私も、使い始めてから名前を知ったのです。

メスティンとは・・

メスティンはアルミ製の飯ごうで、軽量かつ熱伝導に優れ、アウトドア調理に広く用いられています。起源は北欧の軍用飯ごうで、特にスウェーデンのトランギア社が代表的ブランドとして知られます。炊飯や蒸し料理、オーブン調理まで可能で、日本でもソロキャンプや登山の必需品として人気が高まり、各社から多様なサイズや改良型が販売されています。

最初はショッピングサイトで見つけて、手頃な値段と形に惹かれました。

一つ2000円前後です。

ダメもとで購入して、一度試すと使いやすさに病みつきになったのです。

調理の見方、メスティンとは?

元々、キャンプ用品であるためコンパクトに収まるデザイン。

そして、そのまま食器となるところも驚きでした。

一人暮らしのとき、メスティンで2合のご飯を炊き、5つに分けて保存していました。

そのうちの1食分は、器代わりにそのままメスティンから食べていたんです(ちょっと大胆ですよね💦)。

取ってが自在に動き収まるので、収納にも場所を取らない。

あまりにも便利なため、妹や父へ一つずつプレゼントするほどでした。

更には、別売りの網を購入し、焼売や肉まんを蒸して楽しむこともあります。

メスティンと専用の網

ちょうど、楽天市場でトランギア社のメスティン3.5合を見つけました!

しかもセールです!!

【SALE 35%OFF】トランギア ラージメスティン trangia Large mess tin 約3.5合 TR-209 クッカー 飯盒 調理器具 軽量 アルミ製 高熱伝導 メモリ付 小物入れ 山道具 炊飯 鍋 蒸し料理 お弁当箱 キャンプ飯 ヤマ飯 おしゃれ キャンプ アウトドア

価格:2217円
(2025/9/14 13:56時点)
感想(65件)

小さい1.8合サイズもご紹介しますね!

【SALE 45%OFF】トランギア メスティン trangia mess tin 約1.8合 TR-210 クッカー 飯盒 調理器具 軽量 アルミ製 高熱伝導 メモリ付 小物入れ 山道具 炊飯 鍋 蒸し料理 お弁当箱 キャンプ飯 ヤマ飯 おしゃれ キャンプ アウトドア

価格:1331円
(2025/9/14 13:57時点)
感想(49件)

絶対一つは持っていても、損はありません!

キャンプ用品なんですが、災害グッズとしても大変便利。

ラーメンなど簡単な食事を卓上コンロで調理すれば、食器に移さずに食事ができますね!

普段から活用できる調理器具なので、非常用に揃えることをお勧めします😊

メスティンでできる料理たち

私は、炊飯器を持っていません。

気付いたら、10年以上鍋で炊いています。

最初は土鍋を利用していましたが、落としてひびを入れてしまったり焦げ着かせたりとと上手く扱えませんでした。

しかし、メスティンは落としても壊れません。

こげも比較的つきにくく、すぐに落ちます。

調理時間は吸水時間を含めても1時間、あっという間に炊き上がり。

その間に、おかずや味噌汁を同時に作ってしまいます。

鍋底がわずか1mmと薄いため熱効率が高く、短時間で調理できるのが特長です。

時短料理の強い味方ですね!

それでは、料理の一例をご紹介しましょう。

ご飯の炊き方(3合分)】

材料(3合分)

  • お米:3合(約450g)
  • 水:540〜600ml(お好みで調整)

手順

  1. お米を研ぐ・吸水
    • お米を研ぎ、10〜15分ほど吸水させます。
      (通常は30分〜1時間が理想ですが、短めでも可)
  2. 加熱
    • 中火から強火で沸騰させます。
    • 沸騰したら、吹きこぼれないよう弱火〜中火で10分加熱。
    • ご飯から香りが立ち、ぱちぱちと音がしたら火を止めます。
    • この時、鍋に器や重しをして密閉するとよりふっくらします。
  3. 蒸らす
    • そのまま10分間蒸らします。
  4. 仕上げ
    • 蒸らし終わったら、素早く全体を切るように混ぜ、水分を均等にします。

 『炊き立てサイコー🍚』です😆

メスティンで炊いたご飯

そのほかの料理は、こちらの通りです。

おかずたち:肉じゃが 豚バラと白菜の重ね煮 りんごとさつまいもの重ね煮など、煮物系はなんでもおすすめ

パスタ:少量のお湯で茹でて軽く湯切りし、具材を混ぜるだけで、明太子パスタやゆかりパスタなどを炒めず簡単に作れます。

蒸し物:専用の網を使い、メスティンの底に水を入れ沸騰させます。蒸したいものを入れ、5〜10分間加熱します。

オリジナル腸粉(チョンファン)の作り方

生春巻きの皮を水で戻し、エビや中華ハムなど好みの具材を包んで蒸します。醤油・酢・オイスターソースでタレを作り、つけてお召し上がりください。

腸粉とは・・

腸粉は広東料理の点心で、米粉を蒸して薄いクレープ状にし、エビや叉焼などを包んで巻いた料理です。ツルッとした食感と甘辛いタレが特徴です。

腸粉(チョンファン)のイメージ

 コーヒー焙煎:実際に試しましたが、加熱時間が長く焦げやすいためおすすめしません。今後はステンレス鍋での焙煎に挑戦する予定です。

自家焙煎したコーヒー豆

その他にも、アイデア次第で無限に利用できますね!

伝統的な日本の保存食を作る

今年の夏は、梅干しとしそジュース作りにチャレンジしました。

以前も作ったことがあるのですが、仕事に追われて途中で面倒くさくなった思い出があります。

今回は気持ちを切り替えて、思いを込めて作ることにしました。

梅干し作り

梅干しは高尾山で購入した干し梅の味が忘れられず、昔ながらの塩分18%濃度で仕込みます。

【ジップロックで作る梅干しの作り方(梅1kg分)】

材料

  • 梅:1kg
  • 塩:180g(梅の18%)
  • 赤紫蘇:1kg

手順

  1. 下処理
    • 梅を丁寧に洗い、水気を拭き取る。
    • 塩180gで梅をもみ込み、ジップロックに入れて漬けます。
      (瓶より省スペースで密閉可能)
  2. 梅酢が上がるまで待つ
    • 数日で自然に梅酢が出てきます。
  3. 赤紫蘇を漬け込む
    • 約2週間後、赤紫蘇1kgを塩もみしてアクを出し、梅と合わせます。
  4. 本漬け
    • 梅と赤紫蘇を合わせて、さらに約1ヶ月漬け込みます。
  5. 土用干し(天日干し)
    • 真夏の晴れた3日間を選び、梅を天日で干します。
    • 干し終わったら再び梅酢に戻します。
  6. 完成
    • さらに1ヶ月ほど置き、味がなじんだら梅干しの完成です。

見た目は鮮やかですが期待通りのしょっぱさで、かじると梅の皮が硬め。

その理由は完熟し切っていない梅を選んだり、作る途中で梅酢をこぼしたりしたからですね。

しかし、それもご愛嬌。

田舎のおばあちゃんちで食べた記憶が蘇る味となりました。

少しずつ、いただきます。

手作り赤紫蘇シロップ

みなさん、しそジュースって飲んだことがありますか?

真夏の暑い日に、炭酸で薄めたジュースを田舎の親戚宅で飲んだ思い出があります。

赤紫蘇シロップとは

日本で古くから作られてきた梅干しやジュース用の伝統的な調味・保存液です。赤紫蘇の鮮やかな色素と爽やかな香りを生かし、砂糖やクエン酸で甘酸っぱく仕上げます。江戸時代には夏の飲料や薬用として用いられ、抗酸化作用や食欲増進効果も期待されました。現代ではジュースやかき氷、料理の彩りとして親しまれています。

結構簡単に作れるので、梅干しと一緒に作りましょう!

赤紫蘇シロップの作り方(赤紫蘇1kg・甘め・長期保存向け)

材料(赤紫蘇1kg分)

  • 赤紫蘇:1kg
  • 水:2L
  • 砂糖:500g(甘め)
  • クエン酸:大さじ2

作り方

  1. 下準備
    • 赤紫蘇の葉を枝から外し、よく洗う。
    • 水気を切っておく。
  2. 煮出す
    • 鍋に水2Lを入れ、赤紫蘇の葉を加えて火にかける。
    • 沸騰したら中火で5〜10分ほど煮出す。
  3. 調味
    • 砂糖500gとクエン酸大さじ2を加え、よくかき混ぜる。
  4. 濾す
    • ザルで葉を濾し、しっかり絞る。
  5. 保存
    • 粗熱を取り、瓶に詰めて冷蔵庫で保存する。

赤紫蘇シロップのイメージ

鮮やかな色が、夏の疲れを吹き飛ばしてくれますよ。

あっ、ちょっと待って!!

絞った赤紫蘇は捨てないで!

電子レンジを使って乾燥、天然塩を混ぜたら「ゆかり」の完成です。

ご飯に混ぜておにぎりに、先ほどのバスタの具にと、美味しくいただけます。

塩麹(しおこうじ) 

スーパーや健康食品などで売ってますが、簡単に手作りできちゃうんです。

私が好きなのは『みやここうじ』、まろやかな味わいが大変好みです。

【みやここうじを使った塩麹の作り方】

材料(1袋分)

  • みやここうじ:1袋 200g
  • 天然塩:60g
  • ぬるま湯(約60℃):300ml

手順

  1. 下準備
    • 清潔なボールにみやここうじをほぐして入れる。
    • 天然塩60gを加え、よく混ぜる。
  2. お湯を加える
    • 60℃のお湯300mlを加え、さらによく混ぜる。
  3. 容器に移す
    • 清潔な容器に入れ、蓋をする。
    • ポイント:蓋はずらすか、開閉できる穴付き容器を使用し、酸素が適度に入るようにする。
  4. 発酵させる
    • 常温で置き、毎日1回全体をかき混ぜる。
    • 約1週間~10日で完成。

ほのかな甘さと塩味が、食欲をそそります。

優しいこうじの香りと全体的に混ぜた時のゆるいとろみ感が、出来上がりの目安です。

使い方は、炒め物や鍋のもと、肉や魚を漬け込んだ塩麹焼き。サラダのドレッシングの味付けなど、無限大です。

スーパーマーケットでも販売していますが、手に入らない方は楽天市場で購入できます。

リンクを貼っておきますね!

伊勢惣 みやここうじ(四角型)200g×10袋 (乾燥米麹) 送料無料[塩麹作りに 甘酒作りに 麹でべったら漬け 醤油こうじに 発酵食品 10個]

価格:3550円
(2025/9/14 13:48時点)
感想(9件)

すぐに漬け込みたい方は、こちらもおすすめです。

《送料無料》伊勢惣 みやここうじ 1000g × 2袋

価格:3419円
(2025/9/14 13:55時点)
感想(62件)

板状とばら状のこうじがありますが、違いは次のとおりです。

板こうじ

  • 形状:板状に固められた形で、1枚ずつ販売されることが多い
  • 特徴:保存性が高く、扱いやすい
  • 使い方:使う前にほぐす必要がある
  • 発酵:固まっている分、発酵はややゆっくりめ

ほぐしこうじ

  • 形状:ばらばらの粒状でほぐされている
  • 特徴:すぐに使いやすく、麹全体に均一に混ざりやすい
  • 使い方:そのまま調味料や仕込みに使える
  • 発酵:空気に触れる面が多いため、発酵が比較的早い

目的によって、使い分けてくださいね。

できた塩麹は冷蔵庫で3ヶ月は持ちますので、ぜひ作ってみてください!

ふるさと納税

みなさんは、『ふるさと納税』を利用されていますか?

なんだかめんどくさいなって、思いますよね?

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、所得税や住民税の控除を受けながら、地域の特産品を受け取れる制度です。寄付をすると原則2,000円の自己負担が必要ですが、それ以上の金額は控除の対象となるため、実質的にお得に地域支援と返礼品を楽しむことができます。

ふるさと納税のやり方

  1. 上限額をチェック
    まず自分の年収や家族構成で控除できる上限額を確認。
    サイトで簡単にシミュレーションできるので便利です。
  2. 返礼品を選ぶ
    食べ物や日用品、旅行券まで色々。欲しいものから決めましょう。
    人気の品はすぐなくなるので早めがおすすめです。
  3. 申し込み
    ポータルサイト経由だとスムーズ。寄付金の使い道も選べます。
  4. 支払い
    クレジットカードやコンビニ払いなど。
    ポイント還元がある場合は、ここでチェック!
  5. 証明書を受け取る
    自治体から「寄付金受領証明書」が届きます。
    確定申告やワンストップ特例申請で必要です。
  6. 申請手続き
    • 確定申告をする場合は寄付金控除として申告
    • ワンストップ特例を使う場合は、5自治体以内なら申請書を提出するだけ
  7. 返礼品を受け取る
    寄付後、数日~数週間で届きます。

でも、ちょっとした手間で美味しい食材が手に入るんですよ!

しかも各サイトのポイント給付は今月いっぱいまで。

急いで利用するしかないでしょう😁

私は今年の5月まで働いていましたので、いくらか利用することができました。

普段から楽天市場で購入することが多く、私は『楽天ふるさと納税』を利用しました。

🛍️ 次回の楽天お買い物マラソンは?

  • 開催予定日:2025年9月19日(金)20:00~9月24日(水)01:59

この期間中、10ショップ以上でのお買い物でポイント最大47倍など、さまざまな特典が用意されています。

ぜひこのタイミングで、お得に楽天ポイントをもらいましょう!!!

ところで私が選んだのは、明太子 甘口鮭 豚肉の3点。

今回申し込んだふるさと納税の返礼品の一部

夕食のおかずに使い、とってもおいしかったです。

リンクを貼っておきますね。

【ふるさと納税】辛子明太子 並切1Kg 明太子 辛子明太子 並切 1kg おすすめ 福岡県 志免町

価格:13000円
(2025/9/14 20:18時点)
感想(0件)

たっぷり1kg、食べる分だけ解凍できるので長く楽しめます。

【ふるさと納税】 訳あり 厚切り 塩銀鮭 切り身 1切れ 約110g~150g 【選べる内容量】約1.5kg 約 2kg 約 3kg 定期便 人気 鮭 さけ しゃけ サーモン 魚 魚介類 冷凍 厚切 肉 厚 塩鮭 銀鮭 ふるさと 送料無料 切身 規格外 千葉県 銚子市 銚子東洋 (クラウドファンディング対象)

価格:10000円~
(2025/9/14 19:42時点)
感想(5139件)

厚切り鮭でしたので、食べ応えありでした。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

今日の夕食は何でしょう?

3口コンロを使って、同時に調理している様子

菜園の野菜とふるさと納税の食材を使った今日の夕食を、ご紹介します。

【かぼちゃとひき肉の塩麹炒めの作り方】

家庭菜園で収穫したかぼちゃを使って、簡単おかずを作りました。

手順

  1. かぼちゃを切って、アイラップに入れ電子レンジで加熱します。柔らかくなるまででOK。
  2. フライパンでひき肉を炒め、塩・こしょうで下味をつけます。
  3. 加熱したかぼちゃを加え、塩麹を回しかけて全体をやさしく炒め合わせます。

かぼちゃの甘みと塩麹のまろやかさが合わさって、ご飯が進む一品になりました✨

アイラップとは

耐熱性のあるポリ袋で、冷凍・冷蔵保存から電子レンジ加熱、湯せんまで幅広く使える万能アイテム。料理や下ごしらえに便利で、主婦やキャンパーにも人気です。

楽天市場公式サイトより抜粋

アイラップは、こちらから楽天市場で購入できます。

【特典付】イワタニ アイラップ 60枚入 2個 6個セット アイラップホルダー アイラップケース マチ付き 専用ホルダー カバー 専用ケース 新生活 プラスチック 容器 ポリ袋 ラップ 収納ケース 保存 冷凍 冷蔵 解凍 湯煎 電子レンジ 蒸す ボイル

価格:1130円~
(2025/9/15 09:59時点)
感想(179件)

楽天市場公式サイトより抜粋

箱のままで使用できますが、取り出しづらいです。ケースがあると安定性があり、取り出しやすいですね!

では、アイラップを使ってみましょう。

破裂しないように袋を軽くねじることと、耐熱皿に乗せることがポイントです。

アイラップに入れたかぼちゃ

美味しそうに、蒸されましたね!

電子レンジで加熱した状態

ふるさと納税返礼品のひき肉を炒めている様子

手作り塩こうじを加えている様子

加熱したかぼちゃを加えた様子

ガスコンロがなくても、電子レンジや湯せんで調理できるアイラップは、タイ移住後の生活でも役立ちそうですね!

みなさんも、便利なので使ってみてくださいね😄

夕食に用意したもの

ふるさと納税の甘口鮭焼き:フライパンで両面を焼き、分厚いので仕上げにオーブントースターで加熱

手作り梅干し

味噌汁:キャベツと豆腐の具、妹の手作り味噌で味付け

ご飯:メスティンでガス火炊き

ふるさと納税返礼品の甘口鮭焼き

手作り梅干し(ボケててごめんなさい🙏)

炊き立てのご飯

撮影をしながらでも、1時間以内で出来上がりました。

かぼちゃとひき肉の塩麹いためも甘口鮭焼きも保存が効くので、翌日のお弁当のおかずにいいですよね。

ぜひ、ふるさと納税デビューしてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

明日からできる生活の知恵がありましたか?

今回のまとめです。

家庭菜園で新鮮な野菜を手に入れて、食費の助けにする

1.メスティンを使って、料理を楽しむ

2.保存食を手作りする:梅干し 赤紫蘇シロップ 塩麹など

3.ふるさと納税を活用する

4.手に入れた食材で、時短夕食を作る

お得な情報は、楽天市場でのお買い物です!

メスティンも、塩麹も、ふるさと納税も、楽天市場で手に入れることができます。

ぜひこちらをクリックして、探してみてくださいね!

ないものはない!お買い物なら楽天市場

旬のものを手軽に食事に取り入れる。

簡単なようで、忙しい毎日で忘れがちでしょう。

ジップロックやアイラップを活用して手軽に調理し、あなたにあった自由時間を作る。

そんなゆとりある、日常を送ってくださいね!

前回の記事は、こちらをご覧くださいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

また次のブログで、お会いしましょう👋

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タイ旅行・アロマテラピー・スパをこよなく愛する、50代の医療者です。将来はセミリタイアし、タイ・チェンマイで一人暮らしを目指しています。
旅の思い出やアロマテラピーのこと、普段の仕事や心に残ったことを発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次