実家へ引っ越して1ヶ月が過ぎ、だんだんと今の生活に慣れてきました。 母は15年前に他界し、父が一人暮らしをしていた家に、私が戻ってきた形です。 お互い長く一人暮らしをしてきたので、それぞれの生活スタイルができています。 そのため、どうすればうまく暮らせるのか、事前に話し合い、ルールを決めていきました。
今回は、そんな同居生活の工夫と、生活費の見直しで楽天モバイルに変更した経緯もあわせてご紹介します。
実家での間借り:月3万円

退職を決意したのちの2025年1月、父に「実家で一緒に暮らしたい」とお願いしました。 今後タイへ移住し、海外ボランティアも予定していることを話した上で、ニート生活ではなく家賃を払いたいと提案。
事前に妹たちが実家にいた時の家賃を確認すると、「5万円くらいだったかなぁ」と曖昧な返事。 それを元に、父に相談したところ、「前のことは覚えてないけど、3万円でいいよ。まったく払わないのは気が引けるだろうし」とのこと。
光熱費・Wi-Fi込み、食材も自由に使える、という太っ腹な条件! ただ、ちょっとテンションが高かったので、酔っていた様子。翌朝、改めて確認したところ、しっかり覚えており条件もそのままでした。 父に感謝です🙏
4月分から早速支払い開始。 忘れないよう、楽天銀行で予約振込を設定しました。楽天銀行は振込手数料やATM利用料が無料になるので、とても便利です。
父との同居:部屋・ルール・役割分担

引越し前に、父が一部屋空けて用意してくれました。 妹たちが使っていた部屋で、ベッドや机など最低限の家具は揃っています。 エアコンがないので今後設置予定ですが、6畳のちょうどいい空間。
部屋は少しずつ整え、1週間ほど掃除して快適にしました。 押し入れの扉を外し、カーテンシェードを取り付けたのが気に入っています。 分譲マンションなので、ちょっとしたDIYも可能です。
生活のルールは、こんな感じに決めています。
- 食事は基本それぞれのタイミングで:朝は父、夜は私が担当することが多い
- タイミングが合えば、一緒に食べる
- 洗濯は別々にかごに分けて、自分で対応:余裕があれば父の分も畳んで収納
- 入浴は好きなタイミングで:湯船を使った場合はそれぞれ掃除する
最初から決めていたこともあれば、途中で調整したことも。 それでも居候の身なので、毎日1カ所・1つの家事を行うようにしています。
たとえば・・・
- 浴室・洗面所・トイレなどの水回り掃除
- ガラス拭き、仏壇掃除、冷蔵庫の整理など

父は行動的で、近隣の頼まれごとや趣味の山梨の小屋に頻繁に出かけています。
そのため、家にいる時間が少ないのです。同居中は家事はできる範囲でサポートしようと思っています。
運動・散歩とノマド生活

居心地のよい実家暮らしですが、気づけば在宅時間が長くなりがち。 以前は仕事中に1日1万歩ほど歩いていましたが、今ではせいぜい2000歩ほど。 これはまずい…と思い、近所を散歩するようになりました。
最初は2日に1回でしたが、1ヶ月ほどで毎日出かけるように。
距離を延ばしたりコースを変えたりしながら歩くと、新しい発見がたくさんあります。 ケーキ屋さんや八百屋、公園など、実家周辺の魅力を再発見。 高校卒業後、ほとんど生活していなかった場所なので、旅行先のような新鮮さです。

小さなタンブラーを片手に、手ぶらで散歩するのが最近のお気に入り。 寄りたいお店が増えて、ちょっと困るくらいです😅
通信費の見直し:楽天モバイルに一本化した理由

以前は「ahamo」と「マネーフォワード光」を別々に契約していました。 どちらも使い勝手は良かったのですが、引っ越しに伴い「光回線の再設置費用」が発生。 このまま2つ契約を続けると、1年でかなりの出費になります。
そこで、モバイル通信と自宅のWi-Fiを一本化できる「楽天モバイル」に切り替えました。


楽天モバイルなら、自宅でもテザリングで十分ネットが使えますし、通信量無制限(条件付き)でコスパも良好。 また、楽天経済圏との相性も良く、楽天ポイントも貯まりやすい。
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!
料金もシンプルで、使った分だけの段階制。 テレワークや在宅が多い方には、特におすすめです!
まとめ:実家生活を快適に過ごすポイント
・家賃を支払う → 金額は相談のうえ決めることで、お互いに気持ちよく過ごせる
・ルールを決める → 共同生活では「自分のリズム」と「相手のスペース」の両立が大切 ・家事などで感謝を示す
→ ありがとう+行動で、信頼感が深まる
・適度な運動 → 散歩などで生活リズムと体力を維持
・通信費を見直す → 楽天モバイルなど、1本化でおトクに

ちょっとした工夫で、毎日が快適になりますね。
いかがでしたか? 皆さんのライフプランや実家生活の参考になれば嬉しいです。 次回は、引越しに伴う具体的な手続きについてご紹介します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊 また次のブログでお会いしましょう👋
コメント