皆さんこんにちは、自由大好きちぃです。
突然ですが、同窓会って参加されていますか?
20代・30代の頃は積極的に行ってましたが、ここ数年はコロナ禍もあり私は出席していませんでした。
そんなこの頃でしたが、昨年特に親しかった同期から「集まらない?」と声がかかりました。
私の最終学歴は看護専門学校、5年ごとに全回生が集まる同窓会が開催されています。
若かりし頃はその会に出席することが楽しみであり、かなりの田舎に存在する学校でしたが自家用車を飛ばして同級生に会いに行っていました。
しかし昨年は年齢のせいか億劫となり、不参加。
そこで親しい同期2名と、ミニ同窓会を開くことにします。

びゅうお施設内の様子
出発する当日の朝、台風のため中止。
お流れとなり、今年リベンジとなったのです。
15年ぶりの再会、懐かしさを分かち合う1日を一緒に過ごしましょう!
看護学校時代の同級生と会う ミニ同窓会

今回の会場は、静岡県沼津市。
看護専門学校は他県ですが、二人とも結婚して長らく静岡に暮らしています。
私は神奈川県、隣県で近いことから沼津に会おう!ということになりました。
ここの観光をしたことがないため、プランは友人に全てお願いし、当日のお楽しみにしました。
最寄駅から沼津駅まで、新幹線を含めいくつかの経路があります。
私はなるべく違う路線で往復したい派。
出発前に『Yahoo!電車乗換案内』で検索し、興味深い経路を見つけました。
ロマンスカー(小田急電鉄)の特急券(指定席付き)を購入する方法と乗り方は、次のとおりです。
🛤 特急ロマンスカーのチケット購入方法
- オンライン(e‑Romancecar、EMotアプリ、ロマンスカー@クラブ)
乗車日の1か月前から24時間対応。希望列車・区間・席を選び、クレジットカードやPayPayで決済できます。e‑Romancecarは会員登録不要で、購入後は発券不要でスマホ画面だけで乗車OKな“デジタル特急券”もあります。変更・キャンセルも可能です(手数料あり) 。 - 駅の券売機または窓口
駅構内またはプラットホームの特急券発券機や窓口で、乗車券と特急券を合わせて購入できます。英語表示対応券売機があります。 - 電話予約(窓口支払い)
出発60分前まで可能ですが、座席指定や前方席は選べない場合があります 。
🚉 乗車の流れ
- 乗車券(通常の運賃)はICカード(PASMO/Suica)や紙乗車券で改札を通ります。
- 特急券(ロマンスカー料金)には座席番号が印字されているため、ホームで席指定された号車に並んで乗車します。
- オンライン購入の場合、画面提示で発券不要。ただし、駅スタッフに提示を求められることもあります 。
私は、オンラインで購入しました。
『e‑Romancecar』を利用して、乗車13分前に購入。
いつも利用しているクレジットカード『エポスカード』で支払いました。
ここでエポスカードとは、株式会社丸井グループのクレジットカード会社が発行するカードをいいます。

お得なクレジットカードのメリット
- 全国のマルイ・モディで年4回10%オフセールに参加可能
- Visa加盟店で広く利用でき、タッチ決済対応でスムーズ
- ポイント還元0.5%~1.5%(選べるポイントアップショップで高還元)
- アプリで支出や明細の確認が簡単
- ゴールドカードならポイント有効期限なし・優待ショップもさらに充実
- プラチナカードなら利用付帯で国内旅行保険が適応
私はプラチナカードですので、今回の旅行では交通費として乗車券とロマンスカーの乗車券をお支払いしたことで国内旅行保険が適応されました!
普段より利用することでプラチナカードを獲得して、更にお得な体験ができます。
お得なクレジットカードはこちら⬇️

7:28 最寄駅よりロマンスカー乗車、

最前席に座ります。

『えっ!乗る直前で、そんないい席に座れるの?!』と思いましたよね?
『Yahoo!電車乗換案内』で検索すると、『ロマンスカー』のクリックボタンがあり、そこから小田急電鉄の『e‑Romancecar』に飛ぶことができるんです。
案内に沿って選択していくと、クレジットカード等の決済で購入できます。

席は申告制のため、携帯電話内の情報と照らし合わせながら予約席に着くのですが、巡回する駅員へ提示する必要があります。
今回は、切符の確認はありませんでした。

予約時は隣席が空いてましたが、すでに他のお客が座っていました。
足元と椅子幅は広く、前方全体がガラス張りのため、非常に広いです。
その景色が丸見え、

迫力がありますね。

対向車線とのすれ違いや、

駅への到着時は、少しドキドキします。

あっという間の約50分間、旅気分が盛り上がりました。
初めての沼津港巡り

小田原駅で小田急線からJR東海道線に乗り換え、途中熱海駅でも乗り継ぎしてきました。
9:08 沼津駅に到着です。

Suicaで支払いして移動したため、改札口のリーダーではJRの区間が違うため自動支払いができません。
窓口で直接、駅員さんに対応してもらいます。

駅前の地図
少し時間があったため、駅ビルを探索します。
1階にあるお弁当屋さんの店先には、美味しそうな静岡おでんが鍋で売られていました。
静岡おでんは濃い出汁に黒はんぺんなどが煮込まれており、特製味噌だれと鰯の魚粉をかけていただきます。
思い出しただけで、涎が出ちゃいますね!

沼津駅南口側

沼津機関区の碑
友人Aが駅に到着、15年ぶりの再会です。
全く変わっておらず、一気に学生気分に戻ります。
もう一人の友人Bが車でお迎え、早速乗り込みます。
駅前から海の方へ移動、見知らぬ土地をキョロキョロと窓から眺めます。
10:00沼津港の奥にある駐車場に、友人Bが車を停めます。
ここで有名な『ぴゅうお』に向かいましょう。

びゅうおとは
沼津港のシンボル「びゅうお」は、東海地震に備えた巨大水門で、幅40m・高さ9.3m・重量406tと国内最大級。約5分で完全閉鎖でき、港と市街を津波から守ります。地上30mには展望回廊があり、富士山や箱根連山、駿河湾、港の活気を360度パノラマで一望でき、夜には幻想的なライトアップも楽しめます 。

入場料は大人100円でしたが、友人Aは沼津市民のため、持参した割引券を受付に提示して3人とも無料となりました。
友人よ、ありがとう😊
沼津港航路水門から見える景色は格別、潮の関係か海の色の変わり目がよく見える。

陸地に目を向けると、小高い山々の連なりが見える。

日によっては、富士山も見えるそう。
今日は、裾野しか見えませんでした。
おやっ?このキャラクターは?

ヒモノラとは
沼津市の人気キャラクター「ヒモノラ」は、干物をモチーフにした“味確認生物”。2022年7月1日に沼津港で初めて目撃されて以来、調査組織「ヒモノラ沼津研究所」と共に、その実態を追う謎の存在として注目されています。
推定体長約20cm・体重約96gで、干物が進化して二足歩行できるというユニークな設定です。
毎夏7月には「ヒモノラ大作戦」が沼津港周辺で展開され、研究所主導の捕獲キャンペーンやグッズ配布、うちわくじなどを通じて観光PRにも一役買っています。
「ヒモノラ」はご当地キャラとして推していますが、なかなか強烈な見た目・・・


施設内では、多くの子どもたちが描いたヒモノラの作品が展示されてました。

手配されているヒモノラは、各地で目撃されているそうです😵
この姿で、泣いてしまう子供が出てきそうですね😅
びゅうおを堪能しましたので、市場へ向かいましょう。
途中の金網には、サメのヒレらしきものが干されていました。

なかなか、リアル感がありますね。

沼津港エリアマップ
10:47 すぐ近くの魚市場に到着します。

たくさんのお店が連なっていますが、

沼津港にある魚屋さん
友人おすすめのお店を教えてもらいます。
数多くの干物が販売され、新鮮かつお買い得な商品が並んでいます。
珍しいとんび(イカのくちばし)680円ととイワシの丸干し12本480円を手に取ります。
めちゃくちゃ安いのと、イワシは父の大好物のためお土産として購入しました。
いい買い物ができてよかった!
満足したところで、昼食としましょう。
11:22 予定していた天ぷら店が閉まっており、美味しそうなお店を探します。
魚介を使った焼き物や寿司屋、定食などがあり、迷ってしまいます。

沼津港の定食屋
結局、最初のお店の関連店に向かいます。
私はかき揚げ丼、

友人はマグロのシチューの定食と

海鮮丼を注文。

!!!すごいボリュームです。
丼からはみ出すかき揚げの高さに圧倒です。
すっごくサクサク、エビやイカなどの魚介類がたくさん入っています。

流石に食べきれませんでした。
このお店で注文する時は、ご飯を少なめにお願いすることをお勧めします。
ご馳走様でした🙏
西伊豆の美しさを楽しむ

12:15 昼食を楽しんだのち、海沿いをドライブします。
海の綺麗さはもちろんのこと、小さな島や岩が自然な造形が落ち着きます。
海抜が低いため、水面がすごく近い。
以前住んでいた近くの海と違い、不思議な感じです。
遠くには漁船も見られ、本当にのどかです。
そんな景色を眺めながら、あることを思い出しました。
友人B「このメンバーのドライブって、何か思い出さない?」
友人Aと私「あっ!!」
と同時に叫びます。
20代の頃、山梨県の山奥ドライブ中の自損事故に見舞われたことを思い出しました。

山梨県でのトラブルのイメージ
山道の悪さを甘く見て、車の下をぶつけて走行不能になったのです。
なんとかふもとの自動車工場へ到着、修理に預けると同時に、友人Bが弟を召喚して最寄駅まで送ってくれたのでした。
そんな失敗談を3人同時に思い出し、30年ほど時間が経過しているのにも関わらず、一瞬にして昨日のことのように共感し合いました。
二人とも家族がいるので、最近の出来事や子供のことなどを、とめどなく話し合います。
13:05 大瀬崎へ到着します。

ここは、有名なダイビングスポット。

この日の海は凪で、

透き通るほどの透明度です。
以前私はダイビングにハマっていたことがあり、一度だけ訪れた記憶がおぼろげにあります。
平日でしたが、何人かのダイバーが利用しています。
以前と比べて、平均年齢が上がった印象です。
何軒かあるダイビング店の前をすり抜け、『大瀬神社』へ向かいましょう。

大瀬神社とは
沼津市・大瀬崎に鎮座する大瀬神社(正式名:引手力命神社)は、海の守護神「引手力命」を祀り、漁業や航海安全を願う地元漁民の信仰を集めてきました。かつて地震で隆起して生まれた琵琶島が起源とされ、絵馬や漁船模型が多数奉納されており県の有形民俗文化財にも指定されています。境内には伊豆七不思議に数えられる神池や国天然記念物のビャクシン樹林が広がり、自然と歴史の融合した強力なパワースポットとして知られています。
ここは高尾山と同じように、天狗を祀っているのか、下駄や

うちわが奉納されています。

階段を上がると、小さめの境内に辿り着きます。

それぞれがお参りします。
周囲を見回すと、青い海が広がっています。

写真の撮り方によっては、『ここはハワイ?』と思ってしまうような、素晴らしい景色ですね!

再びふもとに戻り、公園内を探索。
小さいですが、素敵な灯台を発見します。

更にすごいのが、淡水池。
不思議なことに、すぐそばに広がる駿河湾(海水)とはつながっていないのに、池の中には海の魚が泳いでいるともいわれます。

池に近づくと、たくさんの鯉が近づいてきます。
じっと眺めていると、大きな鯉が飛び跳ねて餌を求めてきます。
かなりびっくりします!

敷地内の御神木
海と森の自然で癒された後、車に戻ります。
この後、沼津の有名なケーキ屋さんでお茶しましょう!
『 Grandma(グランマ)シーサイド店』でティータイム

14:35 先ほど通った道を戻り、『Grandma(グランマ)シーサイド店』へ目指します。
Grandma(グランマ)シーサイド店とは
沼津・獅子浜にある「Grandma(グランマ)シーサイド店」は、2020年4月にオープンした海沿いのケーキ&カフェ店です。駿河湾と富士山を一望できるテラス席が人気で、晴れた日には“沼津ブルー”の絶景を楽しみながらティータイムを満喫できます。海に面した立地で、店内のテラスからキラキラした水面を眺めることができます。

テラス席に面した駿河湾

店内に陳列された焼き菓子
フルーツをふんだんに使ったケーキの他に、ソフトクリームやあんみつなど選ぶことができます。
私はカフェオレと共に、ベリー系のケーキを選択。

結構大きめなサイズ、1時間以上かけてゆっくりいただきます。
今後のことをそれぞれ語り合います。
私はもちろん、タイのこと。

同じ学校を卒業しても、違う道を歩んでいるのがなんだか不思議です。
最初は久しぶりすぎでぎこちない会話もありましたが、最後はすっかり学生時代の気分で話してました。
本当に楽しかった!
16:30 お店を出て先ほどの沼津駅へ送ってもらいます。
同級生とお別れ、また会いましょう。
帰り道は別の路線を選択
駅ビルに入り、妹たちのお土産を購入。
鰹のふりかけとたたみいわしを選びます。
2階に上がり、車内で飲むためのお茶を買いながら、奥にある改札口を見つけて入ります。
ネット検察すると、御殿場線でうまく帰宅できることがわかります。
17:02 沼津駅発し、御殿場線を利用します。
山の中に入っていく路線で、秘境の地に向かうのかと思ってました。
が、ちょうど学生が多く利用している時間で、結構生活圏を走っていることに驚きました。

18:16 あっという間にJR松田駅に到着。

隣にある小田急線の新松田駅へ向かいます。

初めて利用する駅ですので迷ったら困ると思っていましたが、目の前でしたのですんなり乗り換えができました。
帰りは急行を利用、無事に最寄駅へ到着しました。
まとめ【総額】

「びゅうお」施設内の様子
日帰り旅行をしてきましたが、今回の総額11,603円でした!!
内訳は、ご覧のとおりです。
項目 | 金額(円) | 備考 |
---|---|---|
最寄駅→沼津駅(交通費) | 1,377 | |
ロマンスカー(〜小田原駅) | 700 | ネット購入 |
沼津駅→最寄駅(交通費) | 1,332 | |
びゅうお入場料 | 0 | 無料 |
ランチ | 1,800 | |
カフェ | 1,370 | |
飲み物(水) | 140 | 自動販売機で購入 |
飲み物(お茶) | 84 | ドラッグストアで購入 |
お賽銭&駐車場代 | 310 | 合算 |
お土産(ひもの) | 1,257 | |
お土産(たたみいわし) | 3,233 | |
合計 | 11,603 |
半分近くはお土産代ですので、ふらっと楽しむのであればとってもリーズナブルですね!
今回使った、お得なクレジットカードはこちらです⬇️

いかがでしたか?
人も少なく、景色もいい。
沼津駅周辺であれば、公共機関の利用で観光ができます。
夏の旅行を楽しみたいあなたに、とってもお勧めです。
電車の旅は、こちらもオススメです😄
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう👋
コメント