皆さんこんにちは、自由大好きちぃです。
先日、家族と一緒に都内の美術館へ出かけてきました。訪れたのは『国立近代美術館』。実は2年前に寄付した絵画が、ついに初展示されることになったのです。これはぜひ家族で観に行かなくては!
その後は新大久保に移動して、美味しい韓国料理も堪能。
今回は、そんな特別な一日をご紹介します。
では皆さん、一緒に出かけましょう🏃♂️
国立近代美術館へ寄付した絵画が初展示

義祖父から受け継がれたデッサン画
実家には、近代絵画で活躍した画家のデッサン画がありました。これは亡き義祖父が若い頃、なけなしの貯金をはたいて購入した思い入れのある作品。義祖父自身もアトリエを構えながら絵画活動を続けており、作品展に出展していたほどの熱心さでした。
その後、再婚した実祖母と母に受け継がれ、大切に守られてきました。しかし美術関係に明るかった母が他界した後は保管環境が良くなく、私はこのままでは傷んでしまう…と感じていました。
美術館への寄付を決意
「多くの人の目に触れてほしい」「作品を良い環境で残したい」と思い立ち、美術館に連絡。寄付は簡単ではなく、関連性のある作品を所蔵している美術館でなければ受け入れにくいのです。依頼の方法は次のとおりです。
種類 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
寄付 | 美術館に作品を無償で提供 | 所有権は美術館に移る、文化振興に貢献 |
遺贈寄付 | 遺言により死後に美術館へ寄付 | 生前手続きをせずに死後寄付可能 |
定期寄贈 | 定期的に作品や資金を提供 | 長期的な支援につながる |
買取(直接購入) | 美術館が市場価格で作品を購入 | 所有権は美術館に移る |
買取(委託購入) | 作家やコレクターから委託形式で購入 | 購入後に所有権を取得 |
貸与(寄託) | 所有者が作品を貸し出す形式 | 所有権は寄贈者に残るが展示可能 |
候補を探し、最終的に国立近代美術館へお願いできることができました。
担当者の訪問時に絵の裏面から本物を示す印が発見され、正式に寄付が決定。私を含めて家族は、そこまで観たことがなかったのです。
「大切に預かります」と作品を抱える担当者の言葉に、家族一同胸が熱くなりました。
個人の財産から公共の財産へ

なぜ寄付に踏み切ったのか?
家族だけでなく、多くの方の目に触れて欲しかったのです。
何年も良くない環境でこの作品が保管されることで、朽ちてしまうのではないか?
国立近代美術館にはこの完成作品が所蔵されており、一緒に展示されることで価値が上がるのではないかと考えたのです。
実はこの作品、過去にテレビで紹介された際には1000万円の評価額がついたこともあります。ですが、実際の買取額はだいぶ乖離したものでした。
「個人で所有するより、日本の財産として後世に残したい」と考え、寄付を選びました。
それから約2年後、ついに国立近代美術館で初展示されることになったのです。
叔母夫婦との再会

東京駅丸の内駅舎
東京駅での待ち合わせ
寄付者として、母とその叔母、そして父の名を連盟にしました。ぜひ見てほしいと叔母夫婦に連絡し、北関東から高速バスで来てもらうことに。
私・父・妹の3人は電車で東京駅へ向かい、早めに到着して皇居周辺を散策。

皇居のお堀
父は現役時代に大手町へ通っていたため、懐かしそうに「ここが近道なんだよ」と説明してくれました。

内桜田門
その後、待ち合わせ時間と父の体力を考慮してタクシーで再び東京駅へ。叔母夫婦と無事に合流し、再会の喜びを分かち合いました。
国立近代美術館へタクシー移動
普段の叔母夫婦は自家用車での移動が多いため、都内の電車移動には慣れていません。
更にこの炎天下、電車移動は体力消耗が激しかったことでしょう。
80代の父と70代の叔母の体力を考え、早速駅改札口近くに停まったタクシーを捕まえます。
2台に分かれて乗車、快適な旅の始まりです。
クーラーが効いた室内と、普段は見ることのない車窓からの都内の風景を楽しみます。
国立近代美術館での作品展示

国立近代美術館の正面玄関
国立近代美術館の公式サイトはこちら➡️国立近代美術館
10分ほどで国立近代美術館到着し、館内へ。入り口近くにあるロッカーへ、荷物を預けます。
受付では招待券とネット購入チケットを渡してスムーズに入館しました。
定期的に招待券を美術館からいただいているのです。今回は人数が多いので、チケットをネットから購入しました。もちろん窓口での販売もありますが、比較的混んでいることが多いです。
チケット購入方法について
国立近代美術館の入場券は、公式サイトからオンラインで購入できます。トップページの「チケット」メニューを開き、希望する日時・人数を選択してカートに入れます。会員登録後、クレジットカードや電子マネーで決済。購入完了後、メールで送られるQRコードを当日受付で提示すると入場可能です。事前購入で混雑を避けられます。
国立近代美術館の入場券購入先はこちら➡️国立近代美術館のチケット
館内は4階建、まずは1階の戦争関連展示を鑑賞。ここは、終戦に関連して第二次世界大戦にまつわる作品です。

館内の展示品
叔父と父に刺さった様子で、一つ一つの作品をじっくり観てまわります。
次に4階へ上がり、係員の案内でついに寄付したデッサン画と再会!

館内の案内図
目立つ位置に展示されており、すぐに見つけることができました。

館内の解説パネル
自宅で見ていたときよりも大きな額に収められ、生き生きと輝いて見えました。父も叔母も感慨深そうで、それぞれ作品と一緒に記念撮影。

「これで多くの人に見てもらえる」「祖父が大切にした絵に命が吹き込まれた」――そんな思いが胸に広がりました。
全作品を見納めた後、外に出ます。

館内の有名な作品

館内の有名な作品

展示されているオブジェ
ここでランチのため予約していたお店へ移動、『Goタクシー』を呼びましょう。
Goタクシーとは
Goタクシーはスマホアプリで簡単にタクシーを予約できます。アプリをダウンロード後、電話番号やメールで登録し、支払い方法を設定。配車は現在地と目的地を入力し、通常車両かプレミアムを選択して呼ぶだけ。ドライバー情報や到着時間が表示され、乗車後はアプリで決済完了。上質なプレミアム車両はビジネスや旅行に最適です。
タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》
『プレミアム』で全員で乗り込める、5人乗りのタクシーを選びます。
アプリ登録方法
- スマホで「GoTaxi」アプリをダウンロード(iOS/Android対応)
- アプリを開き、電話番号またはメールアドレスでアカウント作成
- SMSやメールで届く認証コードを入力して登録完了
- 支払い方法(クレジットカード・電子マネー等)を登録
配車方法
- アプリを開き、「現在地」をGPSで設定
- 目的地を入力
- タクシータイプを選択(通常/プレミアム)
- 配車ボタンを押して近くのタクシーを呼ぶ
- ドライバー情報・到着予想時間を確認
- 乗車後、アプリで支払い完了

80代の父と70代の叔母の体力を考え、ここは迷わず 『Goタクシー』アプリ を利用。アプリで配車すると、美術館の入り口近くまで迎えに来てくれるので安心です。普段車移動が多い叔母夫婦も「都内のタクシーって便利ね」と感激。冷房の効いた車内でゆったり話しながら、新大久保へ向かうことができました。
車内は広々、座席のクッションがとてもいい。
2台利用時より、少し予算を抑えることができ、全員で話をしながらの移動はとても楽しいものです。
快適な時間を過ごし、新大久保の外れまできました。
ランチは新大久保の韓国料理「名家(ミョンガ)」

カンジャンケジャン
家族で味わう本場の韓国グルメ
新大久保の韓国料理店「名家(ミョンガ)」へ移動しました。ここは以前訪れて美味しかったので、ぜひ父や叔母夫婦にも味わってほしいと思って予約していたお店です。なかなか一緒に海外旅行へ行くことが困難になったこの頃、少しでも本場に近い味を伝えたい。そんな思いで、妹にお願いして今回予約しました。
「いらっしゃいませ〜」と社長さんが明るく迎え、広い席を案内された後手際よく接客されます。本当に親切!
おすすめはカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)とカンジャンセウ(エビの醤油漬け)。個人的にはカンジャンセウの方が好きなので、この日は両方揃っていて大満足!
生ビール 生マッコリ ソジュとお酒も弾みます。

マッコリとチャプチェ
メインがどんとテーブルに置かれたので、ビニール手袋をつけて夢中でいただきましょう。

大好きなカンジャンセウ
絵の話や、最近の生活についてなど、話も盛り上がります。
バンチャン(小皿料理)、海鮮チヂミ、ポッサム、チャプチェなども注文し、会話も弾みました。

様々なバンチャン

海鮮チジミ

ポッサム
さらに店主から「今日、生ダコが入ったよ」と勧められ、

活テナガダコ
サンナクチ(生タコの踊り食い)まで挑戦。

サンナクチ
これをソウルで食べたことがあり、思わず即注文します。
塩とごま油につけて食べると、コリコリと新鮮な歯応えでした。

塩とごま油が入った小皿
みんな驚きながら楽しみ、ごちそうさまでした😋
韓国料理「名家」でたっぷり堪能した後は、支払いにいつものお得なクレジットカード『エポスカード』 を利用。

ここでエポスカードとは、株式会社丸井グループのクレジットカード会社が発行するカードをいいます。
お得なポイント
- 全国のマルイ・モディで年4回10%オフセールに参加可能
- Visa加盟店で広く利用でき、タッチ決済対応でスムーズ
- ポイント還元0.5%~1.5%(選べるポイントアップショップで高還元)
- アプリで支出や明細の確認が簡単
- ゴールドカードならポイント有効期限なし・優待ショップもさらに充実

社長さんへ「VISAタッチで支払えますか?」と確認、もちろんスムースに利用できました!
Visaタッチ決済対応でスムーズに支払え、さらにポイントも貯まります。旅行・食事での優待も多く、日常使いでも旅先でも安心。
家族旅行のお会計にもぴったりでした。
食後の帰路
食後はJR新大久保駅まで散策し、新宿駅から最寄駅までロマンスカーを使って帰宅。叔母夫婦はそのまま宿泊し、翌日は東京駅まで妹と見送りました。

東京駅丸の内駅前広場
高速バスに乗り込む前に、東京駅見学ももちろん忘れずに。
家族で過ごす、かけがえのない時間

皇居周辺のイチョウの木
いかがでしたか?
今回の再会は、寄付した絵画の展示がきっかけでした。
5年ぶりに父が叔母夫婦と会い、共に鑑賞し、食事を楽しむ時間を過ごせたことは本当にかけがえのない経験でした。
「いつか会いましょう」ではなく、「今年会おう」と計画を立てる大切さを改めて感じます。
ぜひ皆さんも、この機会に大切な人との再会を計画してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう👋
コメント